『日本緑茶発祥の地、宇治田原町』
茶祖の町、京都宇治田原にて製茶販売しております。
-
玉露 宇治茶 品評会出品 100g
¥5,000
【玉露】100g 宇治茶品評会受賞銘茶 日光をさえぎって育てたお茶が【玉露】です。茶の旨み成分であるテアニンは日光を浴びると渋み成分のカテキンに変わるため、茶園を葦簀や藁で20日間ほど覆い(被覆栽培)被覆することにより甘みと旨味と独特の香りが残ります。煎茶に比べ、手間暇がかかる高級な緑茶です。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①沸騰したお湯40~60㏄を湯冷ましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、約50℃になるまで冷まします。(湯温は器を移すたびに約5~10℃下がります) ②急須に茶葉を大さじ2杯程(約6g)入れます。 ③湯冷ましした茶碗のお湯約50℃を急須に入れます。 ④急須のふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。ふたをして茶葉の浸出を待つ淹れ方もあります。 ⑤お湯を注いでから1分程すると茶葉がお湯を吸って薄緑色に変化していきます。出し頃は1~2分程です。 ⑥お湯を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。二煎目以降はお湯の温度を上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分に美味しくいただけます。
MORE -
玉露 宇治茶 松印 100g
¥3,000
【玉露】100g 松印 日光をさえぎって育てたお茶が【玉露】です。茶の旨み成分であるテアニンは日光を浴びると渋み成分のカテキンに変わるため、茶園を葦簀や藁で20日間ほど覆い(被覆栽培)被覆することにより甘みと旨味と独特の香りが残ります。煎茶に比べ、手間暇がかかる高級な緑茶です。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①沸騰したお湯40~60㏄を湯冷ましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、約50℃になるまで冷まします。(湯温は器を移すたびに約5~10℃下がります) ②急須に茶葉を大さじ2杯程(約6g)入れます。 ③湯冷ましした茶碗のお湯約50℃を急須に入れます。 ④急須のふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。ふたをして茶葉の浸出を待つ淹れ方もあります。 ⑤お湯を注いでから1分程すると茶葉がお湯を吸って薄緑色に変化していきます。出し頃は1~2分程です。 ⑥お湯を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。二煎目以降はお湯の温度を上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分に美味しくいただけます。
MORE -
玉露 宇治茶 竹印 100g
¥2,200
【玉露】100g 竹印 日光をさえぎって育てたお茶が【玉露】です。茶の旨み成分であるテアニンは日光を浴びると渋み成分のカテキンに変わるため、茶園を葦簀や藁で20日間ほど覆い(被覆栽培)被覆することにより甘みと旨味と独特の香りが残ります。煎茶に比べ、手間暇がかかる高級な緑茶です。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①沸騰したお湯40~60㏄を湯冷ましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、約50℃になるまで冷まします。(湯温は器を移すたびに約5~10℃下がります) ②急須に茶葉を大さじ2杯程(約6g)入れます。 ③湯冷ましした茶碗のお湯約50℃を急須に入れます。 ④急須のふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。ふたをして茶葉の浸出を待つ淹れ方もあります。 ⑤お湯を注いでから1分程すると茶葉がお湯を吸って薄緑色に変化していきます。出し頃は1~2分程です。 ⑥お湯を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。二煎目以降はお湯の温度を上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分に美味しくいただけます。
MORE -
玉露 宇治茶 梅印 100g
¥1,600
【玉露】100g 梅印 日光をさえぎって育てたお茶が【玉露】です。茶の旨み成分であるテアニンは日光を浴びると渋み成分のカテキンに変わるため、茶園を葦簀や藁で20日間ほど覆い(被覆栽培)被覆することにより甘みと旨味と独特の香りが残ります。煎茶に比べ、手間暇がかかる高級な緑茶です。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①沸騰したお湯40~60㏄を湯冷ましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、約50℃になるまで冷まします。(湯温は器を移すたびに約5~10℃下がります) ②急須に茶葉を大さじ2杯程(約6g)入れます。 ③湯冷ましした茶碗のお湯約50℃を急須に入れます。 ④急須のふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。ふたをして茶葉の浸出を待つ淹れ方もあります。 ⑤お湯を注いでから1分程すると茶葉がお湯を吸って薄緑色に変化していきます。出し頃は1~2分程です。 ⑥お湯を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。二煎目以降はお湯の温度を上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分に美味しくいただけます。
MORE -
玉露 宇治茶 100g
¥1,100
【玉露】100g 宇治茶 日光をさえぎって育てたお茶が【玉露】です。茶の旨み成分であるテアニンは日光を浴びると渋み成分のカテキンに変わるため、茶園を葦簀や藁で20日間ほど覆い(被覆栽培)被覆することにより甘みと旨味と独特の香りが残ります。煎茶に比べ、手間暇がかかる高級な緑茶です。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①沸騰したお湯40~60㏄を湯冷ましから急須に入れます。さらに茶碗に注ぎ、約50℃になるまで冷まします。(湯温は器を移すたびに約5~10℃下がります) ②急須に茶葉を大さじ2杯程(約6g)入れます。 ③湯冷ましした茶碗のお湯約50℃を急須に入れます。 ④急須のふたをせずに、茶葉の動きを眺めてください。ふたをして茶葉の浸出を待つ淹れ方もあります。 ⑤お湯を注いでから1分程すると茶葉がお湯を吸って薄緑色に変化していきます。出し頃は1~2分程です。 ⑥お湯を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。二煎目以降はお湯の温度を上げて待つ時間を短くします。三煎目も十分に美味しくいただけます。
MORE -
玉露 宇治茶 400g
¥4,300
【玉露】400g 宇治茶 お徳用 日光をさえぎって育てたお茶が【玉露】です。茶の旨み成分であるテアニンは日光を浴びると渋み成分のカテキンに変わるため、茶園を葦簀や藁で20日間ほど覆い(被覆栽培)被覆することにより甘みと旨味と独特の香りが残ります。煎茶に比べ、手間暇がかかる高級な緑茶です。
MORE -
かぶせ茶 熱湯玉露 100g
¥800
【かぶせ茶】100g 煎茶の爽やかさと玉露の甘味をあわせもった【かぶせ茶】です。玉露よりも露天栽培期間が長いためとろりとした甘味は控えめですが、煎茶の爽やかさと玉露の甘味を同時に楽しめる緑茶となっています。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①沸騰したお湯120㏄を茶碗に分けて注ぎ、約80℃になるまで冷まします。(湯温は器を移すたびに約5~10℃下がります) ②急須に茶葉を大さじ2杯程(約6g)入れます。 ③湯冷ましした茶碗のお湯約80℃を急須に入れます。(湯温を下げると玉露の風味に近づきます) ④ふたをして茶葉の浸出を待ちます。急須の中で茶葉がお湯を吸って黄緑色に変化していきます。出し頃は約45秒~1分程です。 ⑤お湯を急須から茶碗に回し注ぎをして濃さが均一になるようにします。最後の一滴まで絞りきってください。二煎目以降はお湯の温度を上げて待つ時間を短くし、絞りきってください。
MORE -
玄米茶 玉露玄米茶 200g
¥850
【玄米茶】200g 玉露玄米茶 水に浸して蒸した米を炒り、煎茶や番茶などを加えたお茶が【玄米茶】です。炒り米の香ばしさと、番茶や煎茶のさっぱりとした味わいが楽しめます。煎茶や番茶の使用量が少なくなることから、カフェインが少なく、お子さまやお年寄りの方にもおすすめできるお茶です。 ◇淹れ方◇ 2人分 ①急須に茶葉を大さじ2杯程(6g)入れます。 ②急須にお湯(約200~300g)を入れます。 ③お湯を入れた状態で約30秒程おきます。 ④濃さが均一になるように回し注ぎして、お茶は最後の一滴まで絞りきります。
MORE